No.157
2009/01/17 (Sat) 22:18:51
思い込みとはすごいもので 一度そうだと思ってしまうと 疑わないものだ。
でも突然 「あれ まずい!」と思ったりする。
私は耳コピー楽譜を作ると しばらくは曲を聴いたり弾いたりしている。
ほぼ完璧にするために細かいところまで聞く。
そして公開するわけだけど たまに間違いを発見したりする。
今回も いつもはなんとも思わないのに あまりよく聞いていなかったところから
ほんの小さな間違いが発見されました。
今回は完全耳コピーということで アレンジではないので 聴き忘れというところです。
しかし まったくわからないところなのであまり気にするところでもないですが一応。
「初雪愛」の楽譜を少しだけ修正しました。すみません。
でも突然 「あれ まずい!」と思ったりする。
私は耳コピー楽譜を作ると しばらくは曲を聴いたり弾いたりしている。
ほぼ完璧にするために細かいところまで聞く。
そして公開するわけだけど たまに間違いを発見したりする。
今回も いつもはなんとも思わないのに あまりよく聞いていなかったところから
ほんの小さな間違いが発見されました。
今回は完全耳コピーということで アレンジではないので 聴き忘れというところです。
しかし まったくわからないところなのであまり気にするところでもないですが一応。
「初雪愛」の楽譜を少しだけ修正しました。すみません。
PR
No.156
2009/01/16 (Fri) 23:03:57
耳コピー講座 というものがあるのを見たことがある。
でも 本当にこの講座を受けて 耳コピーができるようになるかは疑問。
私もいろいろとノウハウを見につけた。
でも 基本的な音を聞く力がまったくない人はムリなのではないだろうか?
もし楽譜をかけない人なら 勉強すればいいと思う。
しかし 音を聴いて 鍵盤で確かめる程度の人なら 簡単なものしかできないであろう。
というのは 和音の聞き取りとか 両手の重なるところとかは 鍵盤で確かめてもわかりにくい。
それにものすごく時間がかかるだろう。
ある程度聞き取れる人なら 耳コピー講座はいいかもしれないが。
それに これを受けて見たい人がいるのだろうか?
楽譜を探すほうが楽だよね。
でも 本当にこの講座を受けて 耳コピーができるようになるかは疑問。
私もいろいろとノウハウを見につけた。
でも 基本的な音を聞く力がまったくない人はムリなのではないだろうか?
もし楽譜をかけない人なら 勉強すればいいと思う。
しかし 音を聴いて 鍵盤で確かめる程度の人なら 簡単なものしかできないであろう。
というのは 和音の聞き取りとか 両手の重なるところとかは 鍵盤で確かめてもわかりにくい。
それにものすごく時間がかかるだろう。
ある程度聞き取れる人なら 耳コピー講座はいいかもしれないが。
それに これを受けて見たい人がいるのだろうか?
楽譜を探すほうが楽だよね。
No.155
2009/01/15 (Thu) 00:12:45
今日は大きな本屋に行った。
楽器屋へ先に行ったのだけど 楽器やよりも楽譜が多くあった。
いろいろ見てみると 最近の楽譜は
「同じ調」「同じ長さ」など なるべく原曲を変えない楽譜が出版されている。
ただし アレンジも原曲に近いかどうかは不明。
それに 同じ調で同じ長さの楽譜は 中級以上のものしかなかった。
いろいろなジャンルの楽譜があったが 韓国ドラマの楽譜は探しても見当たらない。
きっと著作権か何かの関係でダメなのだろう。
それか 韓国のものだからかな?
そういえば 「太王四神記」は韓国ドラマだけど 作曲は日本人だからな~
だから楽譜があるんだ!
これじゃ 韓国ドラマの音楽にはまって弾きたい人はいったいどうすればいいのだろう。
やはり韓国から直輸入するしかないのかな?
そんなとき 耳コピー楽譜がお手伝いします。
楽器屋へ先に行ったのだけど 楽器やよりも楽譜が多くあった。
いろいろ見てみると 最近の楽譜は
「同じ調」「同じ長さ」など なるべく原曲を変えない楽譜が出版されている。
ただし アレンジも原曲に近いかどうかは不明。
それに 同じ調で同じ長さの楽譜は 中級以上のものしかなかった。
いろいろなジャンルの楽譜があったが 韓国ドラマの楽譜は探しても見当たらない。
きっと著作権か何かの関係でダメなのだろう。
それか 韓国のものだからかな?
そういえば 「太王四神記」は韓国ドラマだけど 作曲は日本人だからな~
だから楽譜があるんだ!
これじゃ 韓国ドラマの音楽にはまって弾きたい人はいったいどうすればいいのだろう。
やはり韓国から直輸入するしかないのかな?
そんなとき 耳コピー楽譜がお手伝いします。
No.154
2009/01/14 (Wed) 19:59:04
最近作った耳コピー楽譜の「雪の女王」の曲は ピアノ曲だった。
しかしメインテーマの曲はストリングスの壮大な感じのする曲だ。
ほんとなら いまどきのエレクトーンでオーケストラ顔負けの音を出して弾いたらいい曲なのだけど
それをピアノで弾くとかなり感じが変わると思う。
ヒョンビンがラップランドを駆け抜けるような感じが出ないのではないか?と。
ピアノは弾いてしまったら あとから盛り上げることができない。
でもその他の楽器なら あとからアフタータッチをきかせることができ
それで盛り上げていくことができるのだ。
しかし 違った感じになってもいいから おなじ曲を作ってみるのもいいかな?
と思ったりする。
伸ばす音ばかりだとつまらないので やはり伴奏が分散和音のアルペジオっぽくなりそうだけど。
しかしメインテーマの曲はストリングスの壮大な感じのする曲だ。
ほんとなら いまどきのエレクトーンでオーケストラ顔負けの音を出して弾いたらいい曲なのだけど
それをピアノで弾くとかなり感じが変わると思う。
ヒョンビンがラップランドを駆け抜けるような感じが出ないのではないか?と。
ピアノは弾いてしまったら あとから盛り上げることができない。
でもその他の楽器なら あとからアフタータッチをきかせることができ
それで盛り上げていくことができるのだ。
しかし 違った感じになってもいいから おなじ曲を作ってみるのもいいかな?
と思ったりする。
伸ばす音ばかりだとつまらないので やはり伴奏が分散和音のアルペジオっぽくなりそうだけど。
No.153
2009/01/13 (Tue) 21:51:55
冬のソナタの音楽が目当てで 私のサイトを訪れる人が増えてきています。
いまになって ミニョンのメガネ入りノーカットDVD-BOXが出ることを考えると
一番有名になったときはまだ見ていなかった人で 最近見始めた人も多いのかもしれません。
私は 冬のソナタで「初めて」と「今でも」の楽譜を作っています。
「最初から今まで」は楽譜がたくさん出ているし いい感じのアレンジなので作っていませんが
「初めて」と「今でも」は 市販の楽譜が出ているとはいえ それはCDと同じもので ドラマで使われた音楽ではありません。
そういう理由で私の楽譜を見つけてくれる人も多いようです。
私もあのころは 冬のソナタの音楽に入り込んで ユジンになっていました。
それほど 音楽の力はすごいんですね。
しかも自分で演奏すると ますます気持ちが入ります。
きょう 生ピアノで演奏してみたけど 下手すぎてすぐいやになりました。
やはり 電子ピアノで うまくなったつもりで弾いてしまいます。
いまになって ミニョンのメガネ入りノーカットDVD-BOXが出ることを考えると
一番有名になったときはまだ見ていなかった人で 最近見始めた人も多いのかもしれません。
私は 冬のソナタで「初めて」と「今でも」の楽譜を作っています。
「最初から今まで」は楽譜がたくさん出ているし いい感じのアレンジなので作っていませんが
「初めて」と「今でも」は 市販の楽譜が出ているとはいえ それはCDと同じもので ドラマで使われた音楽ではありません。
そういう理由で私の楽譜を見つけてくれる人も多いようです。
私もあのころは 冬のソナタの音楽に入り込んで ユジンになっていました。
それほど 音楽の力はすごいんですね。
しかも自分で演奏すると ますます気持ちが入ります。
きょう 生ピアノで演奏してみたけど 下手すぎてすぐいやになりました。
やはり 電子ピアノで うまくなったつもりで弾いてしまいます。
No.152
2009/01/12 (Mon) 22:12:16
私の家は アップライトピアノと 電子ピアノがある。
アップライトのほうはヤマハのもので とてもよく響くし音もいい。
電子ピアノはローランドのもので 20万円もしたので 本物のピアノそっくりの音が出るし タッチも似ている。
電子ピアノを買ったら アップライトをあまり使わなくなった。
なぜかというと 自分の演奏のアラが目立ち へたくそに聴こえるからだ。
それに 調律をしていないと音が狂って気持ち悪いので弾きたくなくなる。
電子ピアノは 音が狂うことはないし 音の幅もテクニックを必要としなくてもまあまあの音が出るので
ほとんどが電子ピアノで弾くようになった。
たしかに 生ピアノよりうまく聴こえてしまう。
だから自分の演奏に勘違いしてしまい 生ピアノで弾いてみるとがっかりするのだ。
しかし 所詮にせものはにせものだ。
ピアノうまくならないかな~
アップライトのほうはヤマハのもので とてもよく響くし音もいい。
電子ピアノはローランドのもので 20万円もしたので 本物のピアノそっくりの音が出るし タッチも似ている。
電子ピアノを買ったら アップライトをあまり使わなくなった。
なぜかというと 自分の演奏のアラが目立ち へたくそに聴こえるからだ。
それに 調律をしていないと音が狂って気持ち悪いので弾きたくなくなる。
電子ピアノは 音が狂うことはないし 音の幅もテクニックを必要としなくてもまあまあの音が出るので
ほとんどが電子ピアノで弾くようになった。
たしかに 生ピアノよりうまく聴こえてしまう。
だから自分の演奏に勘違いしてしまい 生ピアノで弾いてみるとがっかりするのだ。
しかし 所詮にせものはにせものだ。
ピアノうまくならないかな~
No.151
2009/01/11 (Sun) 20:52:17
「初雪愛」について ほんの少しだけ修正しました。
この曲は 途中から盛り上がりがあるので 弾くのが楽しいです。
決して悲しい部分がなく 美しいとしかいいようがありません。
だいぶ練習しました。
ドラマのシーンを思い出します。
それにしても ピアノだけの曲だったので ほんとうに楽でした。
音を聴けばいいだけですからね。
だから1日で作ってしまいました。
だいたい月3曲 10日に1曲のペースですが これは決めたものではありません。
いい曲が見つかり次第 ということです。
そのまえに いろいろドラマを見なくてはね!
この曲は 途中から盛り上がりがあるので 弾くのが楽しいです。
決して悲しい部分がなく 美しいとしかいいようがありません。
だいぶ練習しました。
ドラマのシーンを思い出します。
それにしても ピアノだけの曲だったので ほんとうに楽でした。
音を聴けばいいだけですからね。
だから1日で作ってしまいました。
だいたい月3曲 10日に1曲のペースですが これは決めたものではありません。
いい曲が見つかり次第 ということです。
そのまえに いろいろドラマを見なくてはね!