No.192
2009/02/21 (Sat) 23:24:41
やはり10日に一回 耳コピー楽譜を作りたい病になる。
決めたわけではないけど なんとなく10日おきにくる。
それであるドラマを1話から続けて見ている。
曲を探すためだ。
そこで考える。
このドラマの中心となる代表曲にしようか?それともなんとなく流れてくるきれいな曲にしようか?
私としては 気に入った曲を選びたいのだけど 本当はドラマの代表的な曲のほうがわかりやすくて求められているんだろうな?と思う。
今日は昼から どこにも行かず 保育園の子の世話もせず ご飯も適当に作って ぶっつづけで1.5倍速でドラマを見ていて 3分の2を見てしまった。
もちろん2回目だ。
たまに5回目以上見ることもある。
気に入ったドラマならば。
だから はやく曲を見つけなければね。
決めたわけではないけど なんとなく10日おきにくる。
それであるドラマを1話から続けて見ている。
曲を探すためだ。
そこで考える。
このドラマの中心となる代表曲にしようか?それともなんとなく流れてくるきれいな曲にしようか?
私としては 気に入った曲を選びたいのだけど 本当はドラマの代表的な曲のほうがわかりやすくて求められているんだろうな?と思う。
今日は昼から どこにも行かず 保育園の子の世話もせず ご飯も適当に作って ぶっつづけで1.5倍速でドラマを見ていて 3分の2を見てしまった。
もちろん2回目だ。
たまに5回目以上見ることもある。
気に入ったドラマならば。
だから はやく曲を見つけなければね。
PR
No.191
2009/02/20 (Fri) 23:23:35
今日の 日本アカデミー賞を見ていて 映画を見たくなる。
映画はいろいろ借りてきているが なかなか見る暇がない。
いろいろな人が賞を受賞していて その映画が紹介されていた。
私は 演技がうまい人の映画やドラマを見ると 引き込まれてしまう。
だからストーリーより 演技力を見たいのだ。
今日は自分で作った耳コピー楽譜も弾いてみて この音楽がなかったらこのドラマもこれほどよくなかったな と思った。
映画やドラマは 演技の力 ストーリー 音楽の3拍子そろっていないと なかなかいいものができないだろう。
あ~映画を見たい!
映画で擬似体験し その世界に入り込みたいな~
映画はいろいろ借りてきているが なかなか見る暇がない。
いろいろな人が賞を受賞していて その映画が紹介されていた。
私は 演技がうまい人の映画やドラマを見ると 引き込まれてしまう。
だからストーリーより 演技力を見たいのだ。
今日は自分で作った耳コピー楽譜も弾いてみて この音楽がなかったらこのドラマもこれほどよくなかったな と思った。
映画やドラマは 演技の力 ストーリー 音楽の3拍子そろっていないと なかなかいいものができないだろう。
あ~映画を見たい!
映画で擬似体験し その世界に入り込みたいな~
No.190
2009/02/19 (Thu) 21:51:33
最近 いろいろとドラマを見ていますが いいな! と思う曲がでてきます。
それも頻繁に流れているので とても気になってきます。
それでOSTで探すのですが たいていは入っていません。
たぶんインストの曲なので ボーカル入りに負けて入れてないんだと思います。
せっかくいい曲なのに 音源がないと耳コピーが出来ません。
しかし ドラマで流れてはいるので またセリフや効果音のはいったまま
耳コピーをしていくことは出来ます。
しかし・・・・
一番困るのは その曲の題名がわからないことです。
ずっと名無しの曲ではちょっとね。
OSTには 全ての曲を入れてほしいものです。
それも頻繁に流れているので とても気になってきます。
それでOSTで探すのですが たいていは入っていません。
たぶんインストの曲なので ボーカル入りに負けて入れてないんだと思います。
せっかくいい曲なのに 音源がないと耳コピーが出来ません。
しかし ドラマで流れてはいるので またセリフや効果音のはいったまま
耳コピーをしていくことは出来ます。
しかし・・・・
一番困るのは その曲の題名がわからないことです。
ずっと名無しの曲ではちょっとね。
OSTには 全ての曲を入れてほしいものです。
No.189
2009/02/18 (Wed) 23:23:05
昨日は 何調かわかるようにしなければ と書きました。
これは基本の音を決め 全体のコード進行をわかりやすくします。
気がついたのですが 私の耳コピーの仕方は
そのとき聞き取りたい音 プラス そのときの(和音)コードネームとセットで聴いています。
つまり コード進行を聞き取りながら メロディも聴いているのです。
しかし できなくてもかまいません。
音楽を入力すると コード進行を出してくれるソフトも出ています。(私は使いませんが)
先にコード進行を書き取ってから メロディをのせていく という方法でもいいと思います。
いままでの耳コピー講座で書いてきた記事を見てみると
やはり音楽は メロディ、ハーモニー、リズム の3つから成り立っているようです。
どれかひとつ抜けても 楽譜はできません。
それに楽典の知識も必要となってくるでしょう。
これは基本の音を決め 全体のコード進行をわかりやすくします。
気がついたのですが 私の耳コピーの仕方は
そのとき聞き取りたい音 プラス そのときの(和音)コードネームとセットで聴いています。
つまり コード進行を聞き取りながら メロディも聴いているのです。
しかし できなくてもかまいません。
音楽を入力すると コード進行を出してくれるソフトも出ています。(私は使いませんが)
先にコード進行を書き取ってから メロディをのせていく という方法でもいいと思います。
いままでの耳コピー講座で書いてきた記事を見てみると
やはり音楽は メロディ、ハーモニー、リズム の3つから成り立っているようです。
どれかひとつ抜けても 楽譜はできません。
それに楽典の知識も必要となってくるでしょう。
No.188
2009/02/17 (Tue) 21:42:08
音を少しずつ聞き取る練習をしているなら 避けて通れないことがあります。
それは 曲が何調か?ということです。
短調と長調なら聞き分けができると思います。
でも何長調 何短調かを見つけなければなりません。
もしイ長調だったら シャープが3つで ファとドとソは何もしなくても黒い鍵盤です。
そして その曲に合った基本の和音と よく出てくる和音が決まっています。
どうやってみつけるかは 本などを読んで勉強してみてください。
そのうえで 聞いている曲を何調か見つける練習をしましょう。
ただし 一部で転調することはよくあります。
和音も複雑なものが含まれていますので それも見つけるようにしなければなりません。
それは 曲が何調か?ということです。
短調と長調なら聞き分けができると思います。
でも何長調 何短調かを見つけなければなりません。
もしイ長調だったら シャープが3つで ファとドとソは何もしなくても黒い鍵盤です。
そして その曲に合った基本の和音と よく出てくる和音が決まっています。
どうやってみつけるかは 本などを読んで勉強してみてください。
そのうえで 聞いている曲を何調か見つける練習をしましょう。
ただし 一部で転調することはよくあります。
和音も複雑なものが含まれていますので それも見つけるようにしなければなりません。
No.187
2009/02/16 (Mon) 22:30:41
今日 たまたま仕事に行くのにOSTを選んでいたら「雪の女王」が目に入った。
これを流しながら運転していると この前作った「初雪愛(ピアノバージョン)」の音楽が・・・・
ん?なんか違っているところがあるような気がする?
車で聴くと 音がいいため よりクリアになって とてもよくわかるのです。
いつも車で耳コピーしたいくらい。
そしていま 確認したところ やはりいろいろ間違っていました。
そこはよく聴いていなかったところでした。
ということで ちょっと修正してあります。
しかし楽譜によっては 違うとは知っていてもわざと変えたりしているところもあります。
これは弾きやすさとか他の楽器とかの兼ね合いなどからしているものです。
基本は まったく同じものを目指しています。
なのでたまに修正することもありますのでご勘弁を。
これを流しながら運転していると この前作った「初雪愛(ピアノバージョン)」の音楽が・・・・
ん?なんか違っているところがあるような気がする?
車で聴くと 音がいいため よりクリアになって とてもよくわかるのです。
いつも車で耳コピーしたいくらい。
そしていま 確認したところ やはりいろいろ間違っていました。
そこはよく聴いていなかったところでした。
ということで ちょっと修正してあります。
しかし楽譜によっては 違うとは知っていてもわざと変えたりしているところもあります。
これは弾きやすさとか他の楽器とかの兼ね合いなどからしているものです。
基本は まったく同じものを目指しています。
なのでたまに修正することもありますのでご勘弁を。
No.186
2009/02/15 (Sun) 22:33:36
私はミニハーモニカを持ち歩いている。
車で音楽を聴きながら この音は ドかな?などど思ったときに
ハーモニカで吹いてみて 合っているな と確認する。
そのときに 曲は進んでいくので その1音を記憶しておかなければならない。
もし忘れたならもう一度聴けばいいのだが
そうしていたら時間がかかりすぎるだろう。
たった1音でいいから その音程を記憶し 確かめるまでは覚えていなければならない。
私の場合は もっと長いフレーズを覚えて確かめる。
または ハーモニーを聴いて和音を覚えて確かめる。
確かめるのは 楽譜ができてからで 最後にまとめて確かめるのだが
始めのうちは ひとつひとつ確かめながらのほうがいいだろう。
ほんとうに記憶力 しかも音程の記憶がいるので 普段使っていない力を使うため
脳の活性になり 脳を鍛えることにもなるので一石二鳥だ。