No.564
2010/05/13 (Thu) 23:15:28
今日は 先日受けた数学検定2級の合格証が届きました。
合格率は2~3割ということで すぐ受かってよかったです。
今回は 数学検定の問題集よりも 高校数学の参考書をよく読んでいたのがよかったのかもしれません。
とはいっても 問題は大学入試よりは簡単であり 難しいという 不思議な問題もあります。
何とも説明しにくいのですが センター試験とは大違いです。
わかる人にとっては簡単で わからないひとはまったく何も書けない感じです。
センター試験は ある程度は解けるのですが あとでわからなくなる 見たいな感じですので。
わたしのもう一つの勉強法は 英語の単語カードみたいなものに 問題を書き 裏に解き方と答えを書いて いつも持ち歩いていました。
それを何回も解きました。
公式を覚えるより 問題ごと覚えたほうが役に立ちます。
はたして次の準1級はどうでしょうか?
次の試験は都合が悪いので 秋の試験にしようと思いますが 一番簡単な問題でも かなり長い計算になってしまいます。
でも 1次試験だけはなんとかがんばろうと思います。
そうこうしているうちに すぐ忘れてしまうので ちょうど高校の中間テスト期間なので 子供の問題集を解いて そのまま教えたいと思います。
いまは三角関数です。
やはり継続は力なり です。
合格率は2~3割ということで すぐ受かってよかったです。
今回は 数学検定の問題集よりも 高校数学の参考書をよく読んでいたのがよかったのかもしれません。
とはいっても 問題は大学入試よりは簡単であり 難しいという 不思議な問題もあります。
何とも説明しにくいのですが センター試験とは大違いです。
わかる人にとっては簡単で わからないひとはまったく何も書けない感じです。
センター試験は ある程度は解けるのですが あとでわからなくなる 見たいな感じですので。
わたしのもう一つの勉強法は 英語の単語カードみたいなものに 問題を書き 裏に解き方と答えを書いて いつも持ち歩いていました。
それを何回も解きました。
公式を覚えるより 問題ごと覚えたほうが役に立ちます。
はたして次の準1級はどうでしょうか?
次の試験は都合が悪いので 秋の試験にしようと思いますが 一番簡単な問題でも かなり長い計算になってしまいます。
でも 1次試験だけはなんとかがんばろうと思います。
そうこうしているうちに すぐ忘れてしまうので ちょうど高校の中間テスト期間なので 子供の問題集を解いて そのまま教えたいと思います。
いまは三角関数です。
やはり継続は力なり です。
PR
この記事にコメントする