忍者ブログ
AdminWriteComment
No.
2025/05/14 (Wed) 02:41:27

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.311
2009/06/20 (Sat) 22:30:19

音がわかる 絶対音感がある というひともいると思います。
しかし 耳コピー楽譜となると それだけではきついですね。
やはり 音楽理論が必要だと思います。

しかし 耳コピーだけだと そこまできつくはありません。
音楽経験なしでも やっている人はたくさんいます。

このまえ ヤマハのエレクトーンのホームページで 歴代のエレクトーンを見ました。
はじめはたしか 私が生まれる前からあった B型のエレクトーンでした。
そしてそのあと D-60という機種で 大人まで過ごしました。
かなり長い間ありました。

しかし ステージアのことを知ると めちゃくちゃいいと思います。
かっこいいですね。

わたしが小さいころから触れてきた楽器は D-60のみでした。
いつも音が出なくなり 鍵盤の裏を掃除したりしていました。
しかし その楽器があったからこそ 音楽とともに生きてこられました。
いまはもうないけど 感謝です。
PR
No.310
2009/06/19 (Fri) 23:46:24

iPhoneがバージョンアップされて いろいろ便利になったので
これからやろうとしていることを いろいろ書き出して メモしてみました。

まずは 勉強しなければならないこと。
MIDIの復習や 新しいソフトの研究、試験の勉強など。

そして これからしていきたいこと。
資格を取ったらどうするか 何をしていきたいか など。

次に計画するとしたら その期間と時間割だ。
仕事の合間に 家のことをして テレビを見て本を読んで
その空いた時間に勉強する。
さて いつから どの時間にはじめようか?

やる気だけは満々なんだけどね・・・
No.309
2009/06/18 (Thu) 23:53:38

iPhoneの音感ソフトで 最近ほとんど全部合っているようになった。
ちなみに そのソフトは 音域が高いレの♯から 低いソまで 黒鍵もふくめるので
かなり上級者ようのソフトだ。

♭での表示ができないので 同じ音でも♭として聞こえる音を表示間違いさせていたり
1オクターブの間違いをしていたりした。
そろそろ慣れてきたので 楽にできるようになった。

楽にできるようになるだけではなく 5音とも覚えられるようになった。
即 答えを書き込める。

やはり自分は 絶対音感があるのではないか?と思えてきた。
たしか小さいころから持っていたのかもしれない。

しかし・・・・
コールユーブンゲンなどで歌っていくと なぜか最後の音が半音高くなっていくのである。
もしかして 半音高い音感をもっているのだろうか?
ん~謎だ。

ま いいか。
No.308
2009/06/17 (Wed) 23:25:26

今日は調律の人が来て ピアノを調律してもらいました。
半年前にしたのですが 1年はとてももたないので 半年に一回にしています。
出来上がったピアノの音は なんともいえないほどいい音でした。
しばらくは生ピアノで弾けそう。

しかし 音がわかりすぎる というと 調律の人は やはりいつも調律していないとだめですね と言われた。
音が狂っていてもわかるし それに耐えられないのです。
調律師のひとは 絶対音感をつかわないそうです。
だから 絶対音感がある人は 邪魔なものをもっているので 逆に厄介だそうです。
そうともいえますね。
いいことあれば 悪いこともある、でも今日は ピアノがいい音になったので それだけで良しとします。

ところで 今日たまたまテレビをつけると BS系のテレビで「頑張れクムスン」をやっていたのですが
クムスンの義兄と義姉の話していた喫茶店で 「私の名前はキムサムスン」の「Inside My Heart」が流れていました。
この2つのドラマは なんか関係あるみたいですね。
No.307
2009/06/16 (Tue) 23:53:29

この耳コピー楽譜の中の曲で むずかしい調のものは
「秋の童話メインタイトル」→ロ長調(♯5個)
「京城スキャンダル 希望歌」→変ニ長調(♭5個)
などだ。

「私の名前はキムサムスン 送ることのできない愛」はたしかロ長調か変ニ長調だったけど
はじめからハ長調にして そのままにしてある。
また「She is」は 嬰ト短調で これはロ短調と同じ シャープが5個。
これも 普通に弾くのはムリなので イ短調にした。

始めの2曲は 調をそのまま耳コピーした。
あとの2曲は 調を移調した。

さて ♯♭5個でも なんとか耳コピーはできる。
しかし コードがわかりにくいので 先に簡単な調で考えてから戻す。

いつも聴きなれていない 弾きなれていない調は やはりまったくダメか?
でも メロディなら何とかできそうだ。

問題は 苦労してやる価値があるかどうかだな。
弾ける楽譜にするのが一番大事だから 調にこだわらないで作ることが大切だ。
No.306
2009/06/15 (Mon) 21:28:15

絶対音感を持っていない という証明ができる。

シャープやフラットが5個以上の曲で 弾いたことのないような調では 音がわからないのだ。
それに いつもは勝手に左手が動いているコード進行もわからない。
もし絶対音感があれば どんなに難しい調でも 音はわかるはずだ。

シャープフラット4個までの調だったら 音といっしょにコードもわかるのに
突然 音がわからなくなると とても都合が悪い。

それでも ずっと聞き続けていると 部分的にはわかるのだけど
耳コピーできるような段階ではない。
それならば 調をかえて耳コピーしてから 元に戻す ということをした方が速いだろう。

というわけで 音を聞き 音を言い当てている時間が長いので
その音の音程を覚え そのときの和音の響きも暗記している と自分では思っているのだ。
もし 耳コピーできない調だったとしたら できる調にすれば問題ない。

音がわかる 絶対音感がある といっても いろいろあるようだ。
しかし 最終的には その能力よりも 楽譜を作成する アレンジする といった能力の方だ大事だ。
No.305
2009/06/14 (Sun) 20:18:38

iPhoneの音感ソフトを毎日やっている。
この音感ソフトは 音域が広いので かなりむずかしい。
しかも 黒鍵が混じっているから 普通の人が音感を鍛えるのには使えないソフトだ。

耳コピーは メロディラインを聞き取れればいいのだから 
突然音が上がったり下がったりして 意味のない音の連続を聞くのは とてもおもしろくないのだ。

しかし ピアノ音色で聞いていると 確かに聞き覚えのある音が単音でわかる。
明らかにミと ミ♭の違いがわかるのだ。
これは基準の音を聞かないで 突然単音を聞いたときでもわかる。

それでも 絶対音感があるとは思わない。
これは 経験音感で 私の記憶の中にある音程だったのだと思うのだ。

絶対音感は子供のころに身につけないとダメというが 経験音感なら身につくのではないか?と思っている。
どれだけ その音を聞いて記憶していたか ということなのだ。
(しかしこれは 私の独断と偏見の考えです)

[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]