No.441
2009/11/16 (Mon) 23:28:07
最近は 作曲ソフトは誰でも手にすることができ パソコンさえあれば音楽を作れる時代になった。
楽器は弾けなくても作れる。
ディアゴスティーニでもシンガーソングライターを使っての本が出ていた。
昔は 音楽をダウンロードするところや MP3ファイルのようなものが少なかったので ほとんどMIDIファイルを探して代用していた。
MIDIだと 偽ものっぽいが 加工ができるし 楽譜も見れる。
自分で作ることはほとんどなかったが よくMIDIを使っていた。
最近の作曲ソフトは ほとんど外部入力 つまり 自分で演奏したギターやキーボード、ボーカルを取り入れる といった方法が主流らしい。
それに ドラムの音を打ち込んでつける と完成 みたいな感じにできる。
これなら スタジオで練習して録音しなくても 家で一人でもできるのだ。
そうすると 作曲ソフトのMIDIの部分が オーディオのおまけみたいになってきている。
これでMIDIだけで音楽を作ろうと思ったら とてもやりにくいし 音も選択するのが難しい。
いいろこともあれば 悪いところもあるものだ。
さて わたしは 新しいソフトで 何かを作ることはできるのであろうか?
楽器は弾けなくても作れる。
ディアゴスティーニでもシンガーソングライターを使っての本が出ていた。
昔は 音楽をダウンロードするところや MP3ファイルのようなものが少なかったので ほとんどMIDIファイルを探して代用していた。
MIDIだと 偽ものっぽいが 加工ができるし 楽譜も見れる。
自分で作ることはほとんどなかったが よくMIDIを使っていた。
最近の作曲ソフトは ほとんど外部入力 つまり 自分で演奏したギターやキーボード、ボーカルを取り入れる といった方法が主流らしい。
それに ドラムの音を打ち込んでつける と完成 みたいな感じにできる。
これなら スタジオで練習して録音しなくても 家で一人でもできるのだ。
そうすると 作曲ソフトのMIDIの部分が オーディオのおまけみたいになってきている。
これでMIDIだけで音楽を作ろうと思ったら とてもやりにくいし 音も選択するのが難しい。
いいろこともあれば 悪いところもあるものだ。
さて わたしは 新しいソフトで 何かを作ることはできるのであろうか?
PR
この記事にコメントする