No.178
2009/02/07 (Sat) 18:33:21
耳コピー講座3の補足ですが タイには気をつけようということを書きました。
前の小節から音が伸びていて その小節の1拍目の音がない という場合があるので
それも認識しておかなければならない ということです。
しかし 16分音符でつながっているタイがけっこうあります。
ほんとうは音がないのに 次の音を1拍目と思ってしまうことがあるかもしれません。
いつも4拍子 または3拍子を意識しながら
さらに1拍を4分割 つまり16分音符を感じていなければなりません。
たまに3連譜のときもあるかもしれませんが。
そのときに タイでつながっていても 16分音符を感じていてください。
みかけに音にだまされないように。
これだけはマスターすると かなり耳コピーができるようになるのに近づきます。
前の小節から音が伸びていて その小節の1拍目の音がない という場合があるので
それも認識しておかなければならない ということです。
しかし 16分音符でつながっているタイがけっこうあります。
ほんとうは音がないのに 次の音を1拍目と思ってしまうことがあるかもしれません。
いつも4拍子 または3拍子を意識しながら
さらに1拍を4分割 つまり16分音符を感じていなければなりません。
たまに3連譜のときもあるかもしれませんが。
そのときに タイでつながっていても 16分音符を感じていてください。
みかけに音にだまされないように。
これだけはマスターすると かなり耳コピーができるようになるのに近づきます。
PR
この記事にコメントする