No.178
2009/02/07 (Sat) 18:33:21
耳コピー講座3の補足ですが タイには気をつけようということを書きました。
前の小節から音が伸びていて その小節の1拍目の音がない という場合があるので
それも認識しておかなければならない ということです。
しかし 16分音符でつながっているタイがけっこうあります。
ほんとうは音がないのに 次の音を1拍目と思ってしまうことがあるかもしれません。
いつも4拍子 または3拍子を意識しながら
さらに1拍を4分割 つまり16分音符を感じていなければなりません。
たまに3連譜のときもあるかもしれませんが。
そのときに タイでつながっていても 16分音符を感じていてください。
みかけに音にだまされないように。
これだけはマスターすると かなり耳コピーができるようになるのに近づきます。
前の小節から音が伸びていて その小節の1拍目の音がない という場合があるので
それも認識しておかなければならない ということです。
しかし 16分音符でつながっているタイがけっこうあります。
ほんとうは音がないのに 次の音を1拍目と思ってしまうことがあるかもしれません。
いつも4拍子 または3拍子を意識しながら
さらに1拍を4分割 つまり16分音符を感じていなければなりません。
たまに3連譜のときもあるかもしれませんが。
そのときに タイでつながっていても 16分音符を感じていてください。
みかけに音にだまされないように。
これだけはマスターすると かなり耳コピーができるようになるのに近づきます。
PR
No.177
2009/02/06 (Fri) 20:25:00
高校時代のことを思い出した。
1年ときのことだ。
音楽の時間で 一人ずつ黒板の前に出て 先生が弾くピアノの音を書き取る授業だった。
たしかビゼーかグリーグの名曲だったと思う。
けっこう臨時記号などが入り おとも複雑だった。
しかし 私は すらすらと書いてしまった。
その授業は 2年次から音楽科へ進む人との合同授業だった。
しかし 音楽科希望の人は ほとんど書けた人がいなかったのだ。
そのひとたちは 授業の後残されて 先生から叱られていた。
私は理系へ進んだ。
ピアノなど習ったことはなかったし クラシックを勉強する気もなかった。
高校のときのチャイムが キンコンカンコンではなくて 名曲をチャイムにしたものだったが
最近 ウチの近所の小学校もまねをしたらしい。
それで懐かしくなった。
No.176
2009/02/05 (Thu) 23:24:16
昨日は「京城スキャンダル」11話を見た。
録画失敗して DVDから再録画した。
また「希望歌」の簡単バージョンが出てきたが なんと前奏らしきものが聞こえた。
最後もなにかあったが たぶんくり返しだろう。
そして今日 そのブログを書く。
私は自分のパソコンをさわるとうれしくなる。
型番は昨年の夏モデルで いまではもっとすごいスペックのものも出てきたが
とにかく反応が速く 音もいい。(NEC製)
もちろん液晶もきれいで 特に不満はない。
これもVistaをXP化したおかげだ。
XP化したのはいいけれど 初期のころはドライバがなくて困った。
店頭で売っているよく似たものをさわるふりをして ドライバはどれが入っているか見てきたり・・・
もちろん MIDI音源はヤマハのソフト音源を入れた。
これを入れると 楽譜の視聴の音がとてもよくなる。
前に使っていたソフトも対応できるようになって すべてよし 完璧になった。
今新しいパソコンを買っても たぶんあのXP化はムリなので
大切に使わなくてはね。このパソコンを。
録画失敗して DVDから再録画した。
また「希望歌」の簡単バージョンが出てきたが なんと前奏らしきものが聞こえた。
最後もなにかあったが たぶんくり返しだろう。
そして今日 そのブログを書く。
私は自分のパソコンをさわるとうれしくなる。
型番は昨年の夏モデルで いまではもっとすごいスペックのものも出てきたが
とにかく反応が速く 音もいい。(NEC製)
もちろん液晶もきれいで 特に不満はない。
これもVistaをXP化したおかげだ。
XP化したのはいいけれど 初期のころはドライバがなくて困った。
店頭で売っているよく似たものをさわるふりをして ドライバはどれが入っているか見てきたり・・・
もちろん MIDI音源はヤマハのソフト音源を入れた。
これを入れると 楽譜の視聴の音がとてもよくなる。
前に使っていたソフトも対応できるようになって すべてよし 完璧になった。
今新しいパソコンを買っても たぶんあのXP化はムリなので
大切に使わなくてはね。このパソコンを。
No.175
2009/02/04 (Wed) 20:41:15
昨日は 1拍目を感じ取れるようにする という内容でした。
今日は それの応用です。
1拍目がわかるようになっても とつぜんわからなくなることがあるかもしれません。
前の小節からのタイで 音がつながっているため そのタイミングでは音が聴こえてこない場合です。
リズム感をよくするためには DSの「リズム天国」のソフトがいいかもしれません。
私のお勧めは ゲームボーイソフトのリズム天国ですが こちらはもう手に入らないかも?
1拍目のメロディがない もしくは聴こえないときは ベースの音やドラムの音 または伴奏パート(ピアノやギター)を聴けば わかります。
リタルダントしたり フェルマータがでてきて テンポが変わっても 1拍目を感じ取るようにしなければなりません。
いろいろな曲でやってみてください。
今日は それの応用です。
1拍目がわかるようになっても とつぜんわからなくなることがあるかもしれません。
前の小節からのタイで 音がつながっているため そのタイミングでは音が聴こえてこない場合です。
リズム感をよくするためには DSの「リズム天国」のソフトがいいかもしれません。
私のお勧めは ゲームボーイソフトのリズム天国ですが こちらはもう手に入らないかも?
1拍目のメロディがない もしくは聴こえないときは ベースの音やドラムの音 または伴奏パート(ピアノやギター)を聴けば わかります。
リタルダントしたり フェルマータがでてきて テンポが変わっても 1拍目を感じ取るようにしなければなりません。
いろいろな曲でやってみてください。
No.174
2009/02/03 (Tue) 22:47:59
昨日は メインの音とは違う音を聴く練習をする といった。
「マジカルアイ」という視力トレーニングをしてことがあるだろうか?
私は視力が1.5なのであまり必要ないのだが
わからなかったものが あるとき浮かび上がってくる そんなイメージでやるのだ。
できれば どれだけの楽器が使われているか数えてみるのもいいだろう。
そして今日は たぶん一番難関と思われる拍子だ。
ほとんど4拍子か3拍子なので 1拍目が常にどこか わかる練習をしなければならない。
意識して 1拍目を感じ取るのだ。
そして 1拍目には どんな音(だいたいでいい)になっているか
そこはわかるようにする。
拍を取れるだけでなく 1拍目を探す。これ 第2回の内容です。
「マジカルアイ」という視力トレーニングをしてことがあるだろうか?
私は視力が1.5なのであまり必要ないのだが
わからなかったものが あるとき浮かび上がってくる そんなイメージでやるのだ。
できれば どれだけの楽器が使われているか数えてみるのもいいだろう。
そして今日は たぶん一番難関と思われる拍子だ。
ほとんど4拍子か3拍子なので 1拍目が常にどこか わかる練習をしなければならない。
意識して 1拍目を感じ取るのだ。
そして 1拍目には どんな音(だいたいでいい)になっているか
そこはわかるようにする。
拍を取れるだけでなく 1拍目を探す。これ 第2回の内容です。
No.173
2009/02/02 (Mon) 22:31:29
今日から不定期で 耳コピー講座をします。
しかし すべての人にうまくいくとは限りません。
私のやり方ですので・・・・
そのまえに 最新耳コピー曲の「雪の女王メインテーマ(ピアノバージョン)」ですが
どの曲もそうなのですが UPしてしばらくは修正する可能性があるので
3日ほどしてからダウンロードしてくださいね。
さて 耳コピー講座ですが 前のおさらいです。
まずは できると信じること、そして 脳をフルに使えると思い込むこと。
これが下準備です。
これをやらないとできないです。
まずは いろいろな曲を聴くときに 聴きかたを変えてみてください。
たとえば J-POPの曲などを聴くときに 歌ばかり聴いてしまうと思います。
それを ピアノだけ とか ギターのバッキングだけとか
ひとつの楽器だけを聴くようにしてみてください。
シンセなどを使った音や 金管楽器のような音もあるかもしれません。
目を閉じて聞いてみるとわかりやすいと思います。
いままで 聞いてみたことがない楽器を聴く練習をします。
しかし すべての人にうまくいくとは限りません。
私のやり方ですので・・・・
そのまえに 最新耳コピー曲の「雪の女王メインテーマ(ピアノバージョン)」ですが
どの曲もそうなのですが UPしてしばらくは修正する可能性があるので
3日ほどしてからダウンロードしてくださいね。
さて 耳コピー講座ですが 前のおさらいです。
まずは できると信じること、そして 脳をフルに使えると思い込むこと。
これが下準備です。
これをやらないとできないです。
まずは いろいろな曲を聴くときに 聴きかたを変えてみてください。
たとえば J-POPの曲などを聴くときに 歌ばかり聴いてしまうと思います。
それを ピアノだけ とか ギターのバッキングだけとか
ひとつの楽器だけを聴くようにしてみてください。
シンセなどを使った音や 金管楽器のような音もあるかもしれません。
目を閉じて聞いてみるとわかりやすいと思います。
いままで 聞いてみたことがない楽器を聴く練習をします。
No.172
2009/02/01 (Sun) 18:43:34
やっぱり約10日に1回のペースで 新楽譜をUPしています。
別に決めているわけではありませんが。
雪の女王の1話無料のドラマを見ていると テウンがジョンギュに誤解からいやなことを言われて 母親にも迷惑をかけて 学校を飛び出していってしまうところでメインテーマ(ピアノバージョン)を見つけました。
それで ネット動画をダウンロードして プロテクトを解除して asf からwmvにして フリーソフトでVOBにして
それからカット編集して それをaviとwavに分離して やっと音源を作ることができました。
それができたのが昨日の夜中の1時半。
しかしその音源は いろいろな騒音やセリフがはいっています。
ま、しかたないです、OSTにはないんだからね。
オーケストラバージョンとの違いは 繰り返しがなく1題目だけなのと ラストの終わり方が少し違います。
あとは ラップランドを駆け抜けるような壮大さはないですが ピアノ特有の優しさはあります。
メインテーマなので 雪の女王のドラマの代表曲です。
簡単楽譜のうちに入る曲です。
別に決めているわけではありませんが。
雪の女王の1話無料のドラマを見ていると テウンがジョンギュに誤解からいやなことを言われて 母親にも迷惑をかけて 学校を飛び出していってしまうところでメインテーマ(ピアノバージョン)を見つけました。
それで ネット動画をダウンロードして プロテクトを解除して asf からwmvにして フリーソフトでVOBにして
それからカット編集して それをaviとwavに分離して やっと音源を作ることができました。
それができたのが昨日の夜中の1時半。
しかしその音源は いろいろな騒音やセリフがはいっています。
ま、しかたないです、OSTにはないんだからね。
オーケストラバージョンとの違いは 繰り返しがなく1題目だけなのと ラストの終わり方が少し違います。
あとは ラップランドを駆け抜けるような壮大さはないですが ピアノ特有の優しさはあります。
メインテーマなので 雪の女王のドラマの代表曲です。
簡単楽譜のうちに入る曲です。