忍者ブログ
AdminWriteComment
No.
2025/05/11 (Sun) 07:29:54

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.444
2009/11/19 (Thu) 23:08:42

20万もした電子ピアノだが 買ってよかったと思っている。
タッチや音色はまあまあだし 音量を調節できるので夜でも弾ける。

それになにより 機能が充実している。
録音はもちろん USBメモリをつかって再生もできるし パソコンに編集保存もできる。

取扱説明書を見ていたら MIDIキーボードとして DAWソフトと連携して使えるらしい。
それもUSBケーブル1本だけでだ。
本体にも音源が内蔵しているから 便利だ。

いままでの耳コピー楽譜のMP3を投稿していきたいのだが あとは弾く技術だけだ。
こればかりはどうしようもない。
オーディオインターフェースを買ったばかりなので いろいろやってみようと思う。
PR
No.443
2009/11/18 (Wed) 22:33:02

最近ヒットしたドラマがない。
あまり見ていないのもがるが どうもこれといってないのだ。
それが耳コピー楽譜にも影響しているかもしれない。

スカパーを適当な時間につけると たいていなんかのドラマをやっている。
いまは「夏の香り」などをちらっとみていた。
しかし もう楽譜はあるドラマだし。

そのまえは「四月の雪」も放送していた。
映画でもいいか。

そうしているうちに もう一度好きなドラマを見返したくなる。
今見たいのは「京城スキャンダル」「ありがとうございます」
それから「ピュア・ラブ」

夢中になれるようなドラマが何か見つかればいいんだけど・・・
No.442
2009/11/17 (Tue) 22:38:52

MIDIについて いろいろと調べ物をしている。
MIDIとは ファイルが軽く 調や音色を一瞬で変えることができ ほとんどの楽器を演奏しなくてもまかなえる。
難点は 音がどうしてもニセモノとして聞こえてしまうこと。

しかし XPからVistaになって MIDI音源を入れることができなくなってしまった。
Windows7 ではどうなっているのだろうか?

最近の作曲ソフトは VSTといって そのソフトでのみ音がなる音源を使うことができる。
それがそこそこいい音なのでわざわざMIDI音源を入れなくていいのだが むかしはMIDIのまま配布していたりしたので そのパソコンで聞くための音源が必要だった。
最近はMIDIで作ってもオーディオ化したりするので  どのパソコンで聴いても同じだ。

MIDIのオーディオ化 これがこれからの課題だ。
そうなると やはり音源がいる。
いい音源だと高い。
内蔵MIDI音源なんて ちょっとしたものを聞くときの視聴用にすぎない。

MIDIを鳴らすための音源があれば わたしの耳コピー楽譜の視聴の音もよくすることができるのだけどな?
No.441
2009/11/16 (Mon) 23:28:07

最近は 作曲ソフトは誰でも手にすることができ パソコンさえあれば音楽を作れる時代になった。
楽器は弾けなくても作れる。
ディアゴスティーニでもシンガーソングライターを使っての本が出ていた。

昔は 音楽をダウンロードするところや MP3ファイルのようなものが少なかったので ほとんどMIDIファイルを探して代用していた。
MIDIだと 偽ものっぽいが 加工ができるし 楽譜も見れる。
自分で作ることはほとんどなかったが よくMIDIを使っていた。

最近の作曲ソフトは ほとんど外部入力 つまり 自分で演奏したギターやキーボード、ボーカルを取り入れる といった方法が主流らしい。
それに ドラムの音を打ち込んでつける と完成 みたいな感じにできる。
これなら スタジオで練習して録音しなくても 家で一人でもできるのだ。

そうすると 作曲ソフトのMIDIの部分が オーディオのおまけみたいになってきている。
これでMIDIだけで音楽を作ろうと思ったら とてもやりにくいし 音も選択するのが難しい。
いいろこともあれば 悪いところもあるものだ。

さて わたしは 新しいソフトで 何かを作ることはできるのであろうか? 
No.440
2009/11/15 (Sun) 22:59:38

新しいDAWソフトをインストールしたものの 使い方がまったくわかりません。
やはり今まで使っていたものが一番いいのですが もうサポートも終了していて古いのです。
しかし 使い分けていこうと思います。

ところで ピアノのいい音のプリセットがありません。
やはりMIDI音源のハードをつなげた方がいいのでしょうか?
むかし買ったQY-70というものを持っていますが これはバッテリーがない と表示されています。

それにしても 作曲しているひとの数が多いのに驚かされます。
ほとんどパソコンで打ち込みなどでやっているので わたしなんかよりも詳しい人がたくさんいます。

わからないとき、誰かに聞こうと思ったら インターネットにかぎりますね。
ネットなしでは生きられません。
ネットさまさまです。

ほんとうにこれから シーケンサーを使いこなして 音楽を作れるのか不安になってきています。
いままでは 楽譜を作成したりしかしていなかったし 音楽は自分で演奏していましたから 打ち込みはしてきませんでした。
打ち込みで 本物のような音作りができるのか 自信ないです。

話は変わりますが 本当に一日で 新型インフルエンザを治してしまいましたよ。
高校でもらってきたものが みごとにうつりまして はじめはのどからでした。
違和感があるかと思ったら 左ののどだけ痛くなりました。
さっそく梅肉エキスを塗り 紅茶で殺菌していたところ 現在ほぼ完治です。
症状としては のどの痛みと寒気のみで せき 鼻水 発熱 体の痛み 頭痛などはまったくなかったです。
しかも半日から丸一日ぐらいで その間も普通に生活していました。
ほんとうにインフルエンザなのか というかもしれませんが このタイミングで高校生の子はインフルエンザと診断されてリレンザを処方されていますので 間違いありません。

これは ものすごい新発見かも?!
No.439
2009/11/14 (Sat) 22:18:01

とうとう新しいソフトをインストールしたけど あまり思い通りに使いこなせない。

何をやろうかと思っているかというと 私のホームページのMP3リンクが もうすぐ終了してしまうため あたらしい引越し先に移動しようと思っているのだ。
しかし 自分の演奏を聞いていると 下手すぎてアップロードする気になれない。
しかしいまからまた録音するのもたいへんなので せめて音色を変えたいと思っているのだ。
しかし ほんとうに美しいピアノの音が出ない。
やはり上位版の10万もするのでないとダメかな?

アップロードしようと思った曲はいままでと同じ曲ですが いろいろ調べてみると まだまだできそうです。
著作権の登録があるものは英語で検索してみたり 作曲者で検索してみると 楽譜を作ったものでできそうなものがありました。
その曲を練習していきたいと思います。
いままでのところは ファイルの制限があったけど 今回は200Mまでなので 大丈夫でしょう。

それにしても いい音を出せるようにしたいな~
No.438
2009/11/13 (Fri) 23:16:52

梅肉エキスは 一日何回も塗った方がいいでしょう。
塗りかたは ビンから梅肉エキスを直接指につけ 口を開けて 思いっきり中に入れます。
そうすると扁桃腺やのどちんこに届きますので 裏側もぜんぶつけます。

まず塗る前に どの辺が痛いか確かめてください。
はじめのうちは片方ののどしか痛くないかもしれません。
痛いところをめがけて塗ると 飛び上がるほど痛いので そこが患部だとすぐわかります。
その周辺を念入りに塗りましょう。

もうひとつ 梅肉エキスをつかわなくても 殺菌できる方法があります。
少量のお湯で煮出した紅茶を用意します。
ものすごく濃いものです。
それを熱々のうちに口に含み 一気に顔を上に向け 患部を火傷させるような感じで当てます。
やはりそこだけ違和感を感じるでしょう。
しかし 梅肉エキスほど殺菌力はありません。
併用するのがいいと思います。

梅は酸性で 殺菌力が強いです。
でも梅干程度ならたいしてありません。
梅肉エキスは青梅のすりおろしを煮詰めて作ったものですので 成分が凝縮されています。
自然のもので治すのが一番です。
インフルエンザにならないようにするのではなく なってもすぐ治す という方法が私の方法です。

みなさん くれぐれもインフルエンザにはお気をつけください。
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]