No.10
2008/08/02 (Sat) 21:49:08
パソコンが壊れたかもしれない・・・
致命傷で音が鳴らない。
音量のプロパティやコントロールパネルは異常なし。
WAV MIDI WMA MP3 すべて音が出ない。
いやかすかに聞こえるような気がする。
ずっと音を出していたから本当に壊れたのかな?
再起動しても変化なし。
前にも書いたが 曲をソフトで再生中に 突然勝手に再起動され 深刻なエラーから回復した と表示が出る。
今日も曲を作りながら 強制終了やなかなか動かない動作に悩まされた。
メモリも256Mしかない。
どうしよう?どうしよう?
やはり新しいパソコンを買わなくてはダメかな?
(と言いながら 実は壊れてくれたことを喜んで はやく新しいパソコンがほしいのであった・・・・)
PR
No.9
2008/08/01 (Fri) 23:19:02
昨日は 今製作中のリズムパートの耳コピーをしていた。
いろいろな楽器をいれることは可能だが それを編集することはできないことが多い。
たとえば ドラムはスネアドラムの音を変えたり ベロシティを変えたりできないらしい。
全体的なベロシティはあるが そうするとリズムパート全体が変わってしまう。
バランスがおかしい。
調節する機能があるのかもしれないが まだわからない。
それに ハイハットオープンはドラムセットにないようだ。リムショットは見つけたが・・・・
私の家には本物のドラムセットがある。
もちろん 簡単な曲なら叩けるので知識はある。
設定で変更できないかな~
今日もいろいろやってみよう。
いろいろな楽器をいれることは可能だが それを編集することはできないことが多い。
たとえば ドラムはスネアドラムの音を変えたり ベロシティを変えたりできないらしい。
全体的なベロシティはあるが そうするとリズムパート全体が変わってしまう。
バランスがおかしい。
調節する機能があるのかもしれないが まだわからない。
それに ハイハットオープンはドラムセットにないようだ。リムショットは見つけたが・・・・
私の家には本物のドラムセットがある。
もちろん 簡単な曲なら叩けるので知識はある。
設定で変更できないかな~
今日もいろいろやってみよう。
No.8
2008/07/31 (Thu) 23:20:23
耳コピーしたものを楽譜にしていくために必要なものは ソフトとパソコン。
パソコンは家にたくさんあるのだが 主に使っているのはWindowsXPだ。
XPでも使えるが 動作が遅い。
それに気になることがある。
楽譜を再生してたら 何回か突然電源が切れて再起動され パソコンが立ち上がると「深刻なエラーから回復しました」と出る。
他のパソコンではなったことはない。
調べてみるとインターネットの1次ファイルが関係あるらしい。
ウイルスソフトのためかも知れないが 他のパソコンでならない。
回復するので故障ではないが 何回もあると困る。
新しいパソコンを買おうか思案する。
30回払いなら買えるかな?
実は私 機械類が好きなオタク。
故障とは口実で 新しいものがほしかったりする。
ビスタにしたら 快適に動くかな?
パソコンは家にたくさんあるのだが 主に使っているのはWindowsXPだ。
XPでも使えるが 動作が遅い。
それに気になることがある。
楽譜を再生してたら 何回か突然電源が切れて再起動され パソコンが立ち上がると「深刻なエラーから回復しました」と出る。
他のパソコンではなったことはない。
調べてみるとインターネットの1次ファイルが関係あるらしい。
ウイルスソフトのためかも知れないが 他のパソコンでならない。
回復するので故障ではないが 何回もあると困る。
新しいパソコンを買おうか思案する。
30回払いなら買えるかな?
実は私 機械類が好きなオタク。
故障とは口実で 新しいものがほしかったりする。
ビスタにしたら 快適に動くかな?
No.7
2008/07/30 (Wed) 23:15:28
今日はドラムパートと格闘していた。
新しく楽譜作成ソフトを買ったので さっそくリズムつき楽譜を作ってみると ソフトのコツはつかんだが まだ謎の点が多い。
たとえば 標準ドラムセットは 本当に1台のドラムの音しか入っていないのだが クラッシュシンバルとハイハットオープンが見当たらない。
クラッシュシンバルは 偶然発見したが ハイハットオープンはまだだ。
その他の楽器は リズム譜として3種類つけることが出来る。
タンバリンやハンドクラップなどを入れる。
一通り 楽譜+ドラムセット+リズム楽器の楽譜を作ったが フィルインはまだで アクセントや強弱などもまだつけていない。
今日一日がんばったけど まだまだだな~
しかし これらができるようになっただけよかった。
これからは楽譜作成の幅が広がる。
しかしめんどくさいよー
新しく楽譜作成ソフトを買ったので さっそくリズムつき楽譜を作ってみると ソフトのコツはつかんだが まだ謎の点が多い。
たとえば 標準ドラムセットは 本当に1台のドラムの音しか入っていないのだが クラッシュシンバルとハイハットオープンが見当たらない。
クラッシュシンバルは 偶然発見したが ハイハットオープンはまだだ。
その他の楽器は リズム譜として3種類つけることが出来る。
タンバリンやハンドクラップなどを入れる。
一通り 楽譜+ドラムセット+リズム楽器の楽譜を作ったが フィルインはまだで アクセントや強弱などもまだつけていない。
今日一日がんばったけど まだまだだな~
しかし これらができるようになっただけよかった。
これからは楽譜作成の幅が広がる。
しかしめんどくさいよー
No.6
2008/07/29 (Tue) 23:34:15
耳コピーにもうひとつ必要なものは 根気だ。
耳コピーしているときは ほかの事をしないつもりでやらなければならない。
わたしもいろいろ犠牲にしている。
楽譜を作っているときは 趣味のドラマも見ないし 趣味の読書もしない。
それどころか 夜中の2時をまわっても 晩御飯の皿を洗ってなかったり 洗濯機をまわしていなかったりする。
それから必要なものは 楽譜作成ソフト と言いたいが これは5線紙に書けるから別に必要ない。
しかし その場で再生でき 印刷もきれいにできるから パソコンと楽譜作成ソフトはやはり必要。
そして最後に 耳コピーする曲。
私の作る楽譜は 市販されている楽譜がなく ドラマのもので しかも好きな曲だ。
韓国ドラマは 俳優の演技と ストーリーに合った曲が素晴らしいので 作る曲も多い。
OSTを買ってもいいくらいだ。
ちなみに 私の一番好きな音楽のジャンルは クラシックです。
これも最近聞く暇ないな~
耳コピーしているときは ほかの事をしないつもりでやらなければならない。
わたしもいろいろ犠牲にしている。
楽譜を作っているときは 趣味のドラマも見ないし 趣味の読書もしない。
それどころか 夜中の2時をまわっても 晩御飯の皿を洗ってなかったり 洗濯機をまわしていなかったりする。
それから必要なものは 楽譜作成ソフト と言いたいが これは5線紙に書けるから別に必要ない。
しかし その場で再生でき 印刷もきれいにできるから パソコンと楽譜作成ソフトはやはり必要。
そして最後に 耳コピーする曲。
私の作る楽譜は 市販されている楽譜がなく ドラマのもので しかも好きな曲だ。
韓国ドラマは 俳優の演技と ストーリーに合った曲が素晴らしいので 作る曲も多い。
OSTを買ってもいいくらいだ。
ちなみに 私の一番好きな音楽のジャンルは クラシックです。
これも最近聞く暇ないな~
No.5
2008/07/28 (Mon) 18:28:14
耳コピーとは 耳で聞いたものを楽譜にしていくことである。
では 耳コピーに必要なものは何か?
それは「耳」だ。
私は 音を遅くするソフトや機材やは使わない。
また 音を検出するソフトも使わない。
使ってみたことはあるが あまり役に立たなかった。
音を聞くときは 聞き取りたい音に的を絞って 集中して聞く。
幸い 音を聞き分ける力があるから その音に集中できたら 音はわかる。
しかし ものすごくいろいろな音から ひとつを聞き分けるのが困難な曲もある。
そういうときは 何回も聞くに限る。
わかるまで・・・
だから ピアノ曲は数時間でできてしまうのだが いろいろな楽器が使われている曲は すこし時間がかかる。
音の聞きわけと アレンジをするためだ。
では 耳コピーに必要なものは何か?
それは「耳」だ。
私は 音を遅くするソフトや機材やは使わない。
また 音を検出するソフトも使わない。
使ってみたことはあるが あまり役に立たなかった。
音を聞くときは 聞き取りたい音に的を絞って 集中して聞く。
幸い 音を聞き分ける力があるから その音に集中できたら 音はわかる。
しかし ものすごくいろいろな音から ひとつを聞き分けるのが困難な曲もある。
そういうときは 何回も聞くに限る。
わかるまで・・・
だから ピアノ曲は数時間でできてしまうのだが いろいろな楽器が使われている曲は すこし時間がかかる。
音の聞きわけと アレンジをするためだ。
No.4
2008/07/27 (Sun) 23:16:47
楽譜作成ソフトをひとつ上のバージョンにした。
現在のソフトは2千数百円で買ったもので けっこう使えたのだが 難点があった。
8分音符が4つにつながらないことと 高い音域 または低い音域を使うことができなかった。
今回はそれらが出来て なおかつドラムパートも多少編集できる。
また いろいろなファイルにエクスポートも出来る。
しかし、私のパソコン環境では ちょっと音が途切れる。
前の安いソフトのほうが快適に動く。
なので 両方使って 主に安いほうのソフトで作成して それを新しいソフトで編集し また安いソフトに戻す という方法にした。
音も レイアウトも 安いほうがいい。
いままでの楽譜が 見やすくわかりやすくなったので 前にダウンロードした人も もう一度どうぞ!
現在のソフトは2千数百円で買ったもので けっこう使えたのだが 難点があった。
8分音符が4つにつながらないことと 高い音域 または低い音域を使うことができなかった。
今回はそれらが出来て なおかつドラムパートも多少編集できる。
また いろいろなファイルにエクスポートも出来る。
しかし、私のパソコン環境では ちょっと音が途切れる。
前の安いソフトのほうが快適に動く。
なので 両方使って 主に安いほうのソフトで作成して それを新しいソフトで編集し また安いソフトに戻す という方法にした。
音も レイアウトも 安いほうがいい。
いままでの楽譜が 見やすくわかりやすくなったので 前にダウンロードした人も もう一度どうぞ!