No.324
2009/07/03 (Fri) 23:49:35
私の耳コピー方法は ピアノなどで音を探しながら作っていく方法ではない。
音源からの音を聴きながら パソコンの楽譜に書き込んでいき 最後に弾いてみて確かめる。
1音1音聴くと大変だから ある程度のかたまりで聴く。
だから かなり音の記憶力がいるのだ。
また 車のCDで聴いていたときとか いろんなところを記憶しておいて
あとで作ったりする。
この記憶力 かなり脳トレになっていると思う。
ぼけはすぐにはやってこないだろう。(?)
記憶力と言えば 数学の問題を毎日解いているが これも記憶力がいる。
公式を覚える記憶力ではない。
それは問題を解きながら身につけるもので 本当にいいのは 問題の解き方を記憶することだ。
だから私は 単語カードに問題と答えを書いて 毎日やっている。
歴史のように記憶する強化は苦手だが 考える教科でも記憶力は必要だ。
音源からの音を聴きながら パソコンの楽譜に書き込んでいき 最後に弾いてみて確かめる。
1音1音聴くと大変だから ある程度のかたまりで聴く。
だから かなり音の記憶力がいるのだ。
また 車のCDで聴いていたときとか いろんなところを記憶しておいて
あとで作ったりする。
この記憶力 かなり脳トレになっていると思う。
ぼけはすぐにはやってこないだろう。(?)
記憶力と言えば 数学の問題を毎日解いているが これも記憶力がいる。
公式を覚える記憶力ではない。
それは問題を解きながら身につけるもので 本当にいいのは 問題の解き方を記憶することだ。
だから私は 単語カードに問題と答えを書いて 毎日やっている。
歴史のように記憶する強化は苦手だが 考える教科でも記憶力は必要だ。
PR
この記事にコメントする