No.699
2010/12/02 (Thu) 23:19:34
実家のインターネットの無線LANの設定をし BS放送が映らなくなったのを直してきました。
私は 問題があると それを絶対に最後までやろうとします。
たとえば ちょっと難しい数学の問題を解いていて わからないときは 何日かけても解こうとします。
要するに粘り強い または しつこい のですね。
でも やり遂げた後の爽快感を味わいたくて 一生懸命しているのかもしれません。
それは 楽譜ができた時と同じです。
さて 昨日は ヤマトを見てきた話をしましたが 見た直後はやはり一昔前の犠牲愛が今の時代に合わず ちょっとくさいというか恥ずかしいという感じがしていたのですが 少し経って いい映画だったと思えるようになってきました。
それは 昨日も書いた リーダーシップのある人のカリスマ性。そういう人が好みなので。
それともうひとつ やはり どんなに可能性が低くても 絶対にあきらめない ということを教えてくれた映画だったと思うのです。
ほとんどの人は 可能性が全くないに等しいと もうあきらめてしまいます。
だめだ、無理だ と。
それでもやってみると 奇跡は起こるものです。
というか そういう人にしか奇跡は起きません。
やはり あきらめずに 奇跡を起こすことが 生きている ということなんでしょうね。
私は 問題があると それを絶対に最後までやろうとします。
たとえば ちょっと難しい数学の問題を解いていて わからないときは 何日かけても解こうとします。
要するに粘り強い または しつこい のですね。
でも やり遂げた後の爽快感を味わいたくて 一生懸命しているのかもしれません。
それは 楽譜ができた時と同じです。
さて 昨日は ヤマトを見てきた話をしましたが 見た直後はやはり一昔前の犠牲愛が今の時代に合わず ちょっとくさいというか恥ずかしいという感じがしていたのですが 少し経って いい映画だったと思えるようになってきました。
それは 昨日も書いた リーダーシップのある人のカリスマ性。そういう人が好みなので。
それともうひとつ やはり どんなに可能性が低くても 絶対にあきらめない ということを教えてくれた映画だったと思うのです。
ほとんどの人は 可能性が全くないに等しいと もうあきらめてしまいます。
だめだ、無理だ と。
それでもやってみると 奇跡は起こるものです。
というか そういう人にしか奇跡は起きません。
やはり あきらめずに 奇跡を起こすことが 生きている ということなんでしょうね。
PR
この記事にコメントする