No.344
2009/07/23 (Thu) 23:51:46
楽譜を修正することはよくあることです。
音の間違いもあるのですが たいていは楽譜の書き方です。
音はわかってもどうしてもわからないのが この音をどちらの手で弾いているか?
右手3音に 左手1音かもしれないし 両方2音ずつかもしれない。
伸びている音を 2つの声部に分けて書くべきか いちどにまとめて書くべきか?
この音を入れてこんな響きにするべきか でも もうちょっとシンプルにするべきか?
こういう細かいところをいろいろ考えているので 修正が必要になってきます。
それも 時間を置いて しばらくしてから弾いてみないと 思いつかないことです。
それでしばらくは 楽譜がちょっと変わるということがあるのです。
それなら ほんとうにできてからUPすればいいのですが UPしようとしたときにはこれでいいと思っているのです。
でも弾いてみると または聴いてみると・・・・?
なかなかたいへんですね。
さて きょうは洗濯機の取り付けなどで まったく勉強できませんでした。
これで2日間もしてな~い!
ヤバイ!
音の間違いもあるのですが たいていは楽譜の書き方です。
音はわかってもどうしてもわからないのが この音をどちらの手で弾いているか?
右手3音に 左手1音かもしれないし 両方2音ずつかもしれない。
伸びている音を 2つの声部に分けて書くべきか いちどにまとめて書くべきか?
この音を入れてこんな響きにするべきか でも もうちょっとシンプルにするべきか?
こういう細かいところをいろいろ考えているので 修正が必要になってきます。
それも 時間を置いて しばらくしてから弾いてみないと 思いつかないことです。
それでしばらくは 楽譜がちょっと変わるということがあるのです。
それなら ほんとうにできてからUPすればいいのですが UPしようとしたときにはこれでいいと思っているのです。
でも弾いてみると または聴いてみると・・・・?
なかなかたいへんですね。
さて きょうは洗濯機の取り付けなどで まったく勉強できませんでした。
これで2日間もしてな~い!
ヤバイ!
PR
この記事にコメントする