No.223
2009/03/24 (Tue) 22:22:39
久しぶりに耳コピー講座です。
気がついたのですが アレンジで楽譜を作ろうとすると とても必要なことがあります。
これは耳コピーとは違うかもしれませんが いちおう耳コピーしたものをアレンジする場合として・・・
それは「和声法」です。
これをマスターすると 混声4部合唱曲などが作れてしまいます。
ピアノ譜を作ろうとすると 和声法に反したことをすると なんかおかしい音になります。
その音はよくても つなげて弾いてみると 汚い音になるのです。
実際にアレンジするときは 本当に聴こえてきた音より 和声を優先しないとだめなのです。
そこがちょっと難しいところですね。
気がついたのですが アレンジで楽譜を作ろうとすると とても必要なことがあります。
これは耳コピーとは違うかもしれませんが いちおう耳コピーしたものをアレンジする場合として・・・
それは「和声法」です。
これをマスターすると 混声4部合唱曲などが作れてしまいます。
ピアノ譜を作ろうとすると 和声法に反したことをすると なんかおかしい音になります。
その音はよくても つなげて弾いてみると 汚い音になるのです。
実際にアレンジするときは 本当に聴こえてきた音より 和声を優先しないとだめなのです。
そこがちょっと難しいところですね。
PR
この記事にコメントする