No.551
2010/04/24 (Sat) 23:01:13
工夫してやってみることが大好き。
今日は 音楽編集ソフトをWindows7にインストールしているとき アップデートすると画面が表示できなくなる不具合を自分で直しました。
まずフォントを調べたり ほかのパソコンにインストールしてあるものと比較したりして ちゃんと直りました。
DVDコピーソフトもいろいろ試してみて 最良の方法を見つけました。
前にもいろいろやりました。
これはちゃんと製品を買ったものですが そのCD-ROMが傷ついて インストールできなくなってしまいました。
しかたがないので 体験版をバイナリエディタで変更して シリアル番号を入れられるようにして 製品版にしました。
一番すごいのは むかしのワープロで バイオリズムの表を作ったことです。
関数電卓を駆使して 数値に置き換え それを点にしていき 線でつなぎました。
そのころはパソコンが普及していなかったので それしかできませんでした。
最近は 子供がCADをやっているのですが 縦4m 横10mの屋根を作る時の角度を知りたい と言われ さっそくsin cos tanと三角関数を使って計算。
約22度という数値を割り出しました。
その他パソコンの不都合をよく直しています。
自慢ではなく いろいろやってみることが好き という話題でした。
ちなみにいまは 間違い探しの本を買ってきて ずっとにらめっこしています。
今日は 音楽編集ソフトをWindows7にインストールしているとき アップデートすると画面が表示できなくなる不具合を自分で直しました。
まずフォントを調べたり ほかのパソコンにインストールしてあるものと比較したりして ちゃんと直りました。
DVDコピーソフトもいろいろ試してみて 最良の方法を見つけました。
前にもいろいろやりました。
これはちゃんと製品を買ったものですが そのCD-ROMが傷ついて インストールできなくなってしまいました。
しかたがないので 体験版をバイナリエディタで変更して シリアル番号を入れられるようにして 製品版にしました。
一番すごいのは むかしのワープロで バイオリズムの表を作ったことです。
関数電卓を駆使して 数値に置き換え それを点にしていき 線でつなぎました。
そのころはパソコンが普及していなかったので それしかできませんでした。
最近は 子供がCADをやっているのですが 縦4m 横10mの屋根を作る時の角度を知りたい と言われ さっそくsin cos tanと三角関数を使って計算。
約22度という数値を割り出しました。
その他パソコンの不都合をよく直しています。
自慢ではなく いろいろやってみることが好き という話題でした。
ちなみにいまは 間違い探しの本を買ってきて ずっとにらめっこしています。
PR
この記事にコメントする